ベトナム平和ツアーに参加して
ベトナム平和ツアーに参加して
比嘉悦子
国を超えて、人と人との結びつきを深める旅であった。帰国しても口をついて出るのは「自由ベトナム行進曲」である。いろいろな人との出会いの場面や風景等が次々と脳裏に浮かび忘れることが出来ない。今回のツアーの目的は、「震災から3年近く日越友好40周年の年に当たり、ベトナムの人たちへの≪福島への支援≫に対するお礼の気持ちを伝えると共に、大震災と基地の現状をつぶさに知らせ、福島・沖縄・ベトナムのトライアングルの関係をさらに発展させるため、福島と沖縄の合同で企画された」と言う。ベトナムの地で、福島と沖縄の人々が集うところに大きな意味があったのである。そういうことからすると、福島の参加者の皆さんにとっては、交通機関がストップするほどの大雪の中、最終的には15名全員が参加できたのは、このツアーに対する並々ならぬ思いがあったればこそ。とにかく良かった。
私にとっては初めていくベトナム。誘われるまま参加したが、ベトナムのことがより理解できるような充実した企画・内容であった。企画してくださった実行委員会の方々に心から感謝したいと思う。まず、「民族博物館(水上人形劇観劇)見学」をはじめ、「農村での交流会」「安田純治先生の東日本大震災報告会」「サイゴン川ディナークルージング」「カンザーの大マングローブ林見学」「ホーチミン市越日友好協会との交換会」「戦争証跡博物館見学・館内での交換会」「ツーズー病院訪問・ドク氏との面談」等。又、帰国直前になってしまったが福島の方々との交流の最後に、声高らかに歌った「沖縄・福島を返せ」の合唱とカチャーシーも想い出になっている。「歌声は平和の力・心と心を繋ぐ力」と言われるがまさにそのことを味わい続けた旅でもあった。
5泊6日の旅はすべてが意義深いものであった。その中でも、ハノイ近郊の「農村訪問」は、ベトナムの人たちの素朴で温かい心に触れて、とても印象に残っている。ハノイ到着前の空から見た田園風景に感嘆したが、農村の風景もまさにそのものであった。自給率100パーセントとのこと。自分たちで食べる物はすべて自分たちで作っていることになる。すばらしい!!次から次へと運ばれてくる料理の中に「足てぃびち」を見つけて驚いたり、「熱々のふかし芋」が出てきたときにはアジアは繋がっていると思ってものである。「ねぇーどうして食べないの?食べて!食べて!」と。沖縄風に言えば「かめーかめー攻撃」である。自家製のお酒や手料理で来客をもてなし、言葉の壁がないかのように笑いあっている様子は、「いちゃりば兄弟」そのものである。解放軍に7年間属していたという長老の方と一緒に歌った「自由ベトナム行進曲」でさらに心が繋がった。又、お礼に歌った「芭蕉布」の合唱は、みんなの気持ちが一つになって最高の出来であった。ベトナムでも農業人口が減少しているとのこと。これからは、後継者の育成やTPPの問題等も含め、いろいろな課題に直面すると思われるが、食の安全と自給率については、常に高めていってほしいと願いたい。
それから旅の3日目にハノイ市内の各国友好協会連合会での「東日本大震災報告会」も考え深いものであった。報告者は今から38年前に今の原発事故が起こりうることを警告して闘ってきた原発問題の草分け的な存在である安田純治弁護士。報告は今回の旅の目的の一つでもある「ベトナムの人からの義捐金に対するお礼」を述べると共に、福島原発事故の実態と、その客観的事実に基づきわかりやすく話された。その内容はその内容はベトナム語にも訳され文書化されていたため、お互いが同時に報告を聞くことが出来、学習を深めることが出来たと信じている。私にとっても新しい情報が多く、原発について知らないことが多いと実感した。一人でも多くの人に伝えていかなければという思いにかられ、帰国後すぐに、「年金者組合女性部の総会」でも報告書を基に学習する機会を設け内容を共有することが出来た。このことも「ベトナム平和ツアー」に参加できた成果である。
今回の旅では、鎌田会長はじめ実行委員会の皆さんに大変お世話になった。紙面を借りてお礼を申し上げたい。